top of page



パズルゲーム くるぽんは、
実はこれまでもさまざまな進化をしてきました
ここでは、そんなくるぽんのメモリーをご紹介します
ひっくり返して消す、そんなパズルはいったい
どんな記憶を繋いできたのでしょう?
このページを見れば、
くるぽんについて詳しくなれちゃいます
2010年 公開
ポチポチガラケーから、くるぽんはスタート!

ドコモマーケットで、無料と有料(180円)の2つを公開。
無料版はレベル15までなら、何度でもプレイできます。
ゲームルールは今と同じで「ひっくり返して消す」こと。ガラケーの十字キーでマス目を移動してパネルを置きます。
ランキングもあるので、今と変わらず白熱の戦いが繰り広げられました。
ポルク王子のキャラクターデザインは今とほぼ変わらず、肌色多めで頭はぽわぽわです。
女の子のキャラは、ポルクのお姉さん。
お姉さんから、厳しく指導されてるみたいですね。
今と変わらず、ポルクはやる気がないようです。
まめ知識
最初は「くるぽん」じゃなかった?

くるぽんは、公開する前にタイトルが何度か変わりました。
「くるりんパネル」「ぱぴぷぺぱねる」、他にも候補がありました。
どうしてそれらがボツになったかというと、ネットで簡単に調べられる姓名判断の製品バージョンでことごとく凶だったから!
こうして「くるぽん」に落ち着いたのでした。
ここまで長生きするゲームになったのは、タイトルのおかげかもしれませんね
2013年 公開
スマートフォンで遊べるように!

面白さとルールはそのまま、スマートフォンで遊べるように超バージョンアップ!
タッチでパネルを置けるようになり、操作性もアップしました。
こちらは「★ぷよぷよ!セガ」(月額315円)で公開され、サイト内でのランキングで、1位に輝いたこともある今作。
友達のしめさばはここで初登場!
ちょっといじわるに、ポルクとくるぽん勝負をします。
2017年 公開
またまたバージョンアップ!!
